メディア

2024集大成な師走

出来過ぎというべきなのか、いやいや、こうなるべくしてなったのか。

今シーズンの灯油商戦はメディアからの取材依頼が殺到し、その恩恵を受けるスタートとなっている。

朝から晩まで、コンビニに寄っておにぎりを買う余裕もない程に忙しく仕事をしている。

なのに、ローリーが1台止まっている。西岡支店の叔父が生きていたら、更に伸びているはずだった。

本来ならば3台でフル稼働。今シーズンのスタッフ増加はうまくいかなかった。

2台で休み無し。新規オーダー受け付けは今年は無理。来年3月からの予約になってる状態。

でも諦めてはいない。一緒に高みの山を目指して頑張ってくれる方を必ず掴む。

道内はもとより、今シーズンは全国キー局からのTV取材も多かったので、地方からの声も励みになった。

交友関係は広い方なので、全国から「見たよー!」「頑張ってるね!」と。

この2か月間で十数件のテレビ取材依頼をいただき、協力した。 自分なりに選ばれる理由は感じている。

1つに熱量、2つに人柄、3つは老舗。そして4つ目は15年築いているメディアからの信用、だと思う。

元々、目立ちたい性格でTVで活躍したかった事もあり、メディアや芸能タレントには憧れはあった。

燃料店という商いを志し、疎遠に感じたが、それは違った。

どんな業種であっても、その中で特化したり、一生懸命頑張れば、必ずチャンスはあるということ。

自分の商売で、自分が出てみたかったテレビに、こんなにも取り上げてくれて。

それが仕事の内容なので、直接仕事に結びつくことも多く、成果もかなりだ。

タレントではないが、経営者としては、小さいながらもそれ以上に満足している。

2024年抱負は「不撓不屈」。正にそんな年だった。 来年の抱負も仕上がった。

2025年抱負は「国士無双」。コツコツではあるが、圧倒的に更に飛躍をしようと思う。

芸能人のような派手さはない。だって燃料店の店主だもの。

それでも、その熱意、輝き、歴史は大切にしていきたい。

近所の鮨屋さんで頼んだ蛤のお吸い物。正にこんな感じ。

上品な味わいで、栄養価も高い、そして縁起もの。 

私も、出会った皆さんにダシのある(色気のある)人間でありたいと願う。

ダシ・・・山車、ほんだし・・・本田氏、おっしゃー!

ということで今回はおしまい。

 

TV取材と灯油価格の上昇

今シーズンも例年を上回る忙しさ。そして何よりもメディア取材が多い年である。

秋頃の10月くらいから少しずつ取材依頼をいただき、既に2か月で10本弱。

兎にも角にも、己が志している商売でTVに選ばれる事は、我が仕事冥利に尽きる。

苦しい事や辛い事も多い仕事だが、自分なりに工夫しながら経営でき、今は本当に良かったと思う。

道内テレビ局からの取材をはじめ、年に1,2回は全国放送テレビからの取材もある。

北海道ではSTV「どさんこワイド」に出ると、50万人の道民に見てもらえる。

今回はテレ朝の「報道ステーション」。何と1000万に見てもらえる。 もしかしたらだけど。

仕事でもスポーツでも趣味でも、どうせ時間かけてやるなら一生懸命やる、いつも思っている。

諦めないで続けていれば、負けもないし、未来に希望が持てる。そして理想に一歩近づける。

実は結構しぶといし、しつこい。 やることが続く。でもヒラメキと発想が豊富で考えも柔軟に変化する。

だから自分は極端な性格だとも思う。上手くいけば際立ちたいし、目立ちたいし、特化したくなる。

その瞬間に全力になる事が大好きだ。勿論、自分の置かれている立場やレベルの話だが。

「置かれた場所で咲きなさい」「Bloom where God has planted you.」渡辺和子氏の本で教わった言葉だ。

まあ、何を言ってるのかよくわからなくなってきたが、とにかく今は燃料店に一生懸命ってことである。

そんなTV取材も、実は今週あと2本ある。おそらく来週もあるかもしれない。

年末の超繁忙期、ずっとバタバタ。それでもオファーが来たら、取材に協力しようと今は思っている。

そしていよいよ、灯油への補助金削減で価格上昇が始まる。来月までに段階的に5~10円はアップ。

もしかしたら円安や原油高などが更に加速すれば、これはこれは本当に大変な事にもなりかねない。

まあ、未来は誰にもわからないので、自分の生き方はそれぞれが決めて生きていくしかない。

守りに入ってもいいし、攻めてもいい。 寿命もそれぞれだし、何事にも縛られず、自由な心が大切だ。

遊びにも行けない、何も買ってない、今はずーっと無休で働き続けている私だが、

自分は幸せだなぁと日々思ってる。 多分それは、自分で好きでやってるからだと思う。

さあ、今年もあと半月。 「今年も良かった!良い年だった!」と大晦日に叫びたい。

 

祝 TV放送 HTB「イチオシ!」

今シーズンはメディア関連からの引き合いが多く、ちょこちょこニュースに出演している。

今回は地デジ6のHTBテレビさん。記者さんが弊社の近所に住んでいるらしく、早朝からアポなしご来店。

連休明けのこの日は、店主の私は朝7時前から灯油配達に外勤していたため、急遽現場まで来ていただいた。

ニュースは撮影日当日の夕方から放送が多い。だから取材や撮影を受けるのも結構大変だ。

ましてやユーザーにも、いきなりお願いする事になるので、全てにおいて労力を使う。

今回は今シーズンから新規ユーザーになったお客様。御主人とも初対面でのお願いとなった。

弊社のほとんどは常連様。中には80年来の代々のユーザーもいらっしゃる。

そして毎年多くの新規ユーザーから、また定期配達などの顧客ユーザーへと移行していく。

灯油のニュースになると、弊社の放送ばかりが目立つが、その理由はわからない。

間違いないのはメディアからの「信用」と「実績」。

そして弊社が報道ニュースの出演を率先して受け入れ、取材協力を容認している会社であるから。

やらせなしの取材なので勿論のこと無償で協力。理由はニュースとして世に必要とされる為だからである。

弊社は灯油とLPガスのプロショップ。専門店だからこそ、この話題に取り上げられることは喜びでもあるから。

そんな嬉しい時は、ファミレスで大きなハンバーグをいただいた。

久し振りにいただいた感想は・・・最高! 

食べてばかりでは肥えてしまうので、週に数回だが、自宅で汗を流している。

出不精なのか、移動時間が勿体ないからか、最近はほぼ自宅か、その周辺しか行動していない。

仕事で彼方此方行くからこそ、仕事以外は一人でノンビリしたくなる。

雪が降る前に、LPガスボンベの地方充填でお世話になっている各工場にもご挨拶を。

今回は道内7カ所に伺う事が出来た。将来に向けて建設的な話も出来た事が収穫だ。

さてさて、仕事に戻るとするか。

 

祝 TV放送と収録

朝晩がひんやりするこの季節。例年同様、TV局から灯油関連のニュース取材が入ってきました。

「知ってもらえる」「見てもらえる」。認知度が上がり、話のタネになる、誠にありがたい事です。

メディア側にお声掛けしてもらえないと当然ながら出演できません。選ばれる事には感謝です。

「仕事に関するニュースには出来る限り取材協力する」が当社のもっとう。

視聴者の皆様に少しでも日々の仕事を見てもらえたら、それは幸せなことです。

STVテレビ「どさんこワイド」の朝と夕方、2本に放送されました。

30分録って2~3分放送です。毎度ながらカットされたお客様ごめんなさい。

放送時間はちょうど店舗営業が終了していることもあり、近所の温泉施設で食事を。

先日のハーフマラソンまで減量とトレーニング期間でしたので、炭水化物が美味しくてたまりません!

大広間でちょうど放送しておりました。食事後にサウナへ行ったら、常連に「見たぞ!」と。

熱い高温サウナの中で、とても和気藹々な時間が過ぎました。

弊社の営業品目の2トップは「灯油」と、もう一つは「LPガスボンベ」です。

この時期も沢山の充填ボンベやレンタルボンベが回転しております。

今週末はあちこちの大学祭でイベントガスレンタルです。

キャンピングカーやキッチンカーのLPガスボンベもこの時期は大盛況です。

この綺麗な青い炎、好きなんですよねー。灯油や天然ガスでは出ない鮮やかな水色。

モバイルガスなので、移動式の工具などにもLPガスボンベは有効利用されます。

今回は「さつまいも根毛処理機」です。道路工事だけではなく、農作業にもガスは必要です。

このようにLPガスボンベは趣味にも生活にも仕事にも大活躍します。勿論、防災にも!

「一家に一本、LPガスボンベ!」 是非オススメします。

そうそう、HBCテレビ「今日ドキッ!」にも出演させていただきました。

今回はいつものようなニュース取材ではなく、ロケ収録という形式でした。

ホームセンター内をぶらりしながら、プロ目線で商材を評価し、持ってる情報をひけらかす・・・ような。

皆様にはどう映ったのかわかりませんが、家族には「とても自然で今までで一番良かった」と。

そんなこんなで今回はおしまいです。 また次回もお読みください。

 

祝 TV放送「サタデーステーション(テレ朝)」

いよいよ札幌も朝晩が氷点下になりました。

この時期になると、ほとんどの皆さんが暖房のスイッチを点火します。

電気・ガスの暖房もありますが、北海道は灯油王国というくらい石油の暖房です。

今シーズンも国からの緩和補助金があったとしても高値安定です。

まあ、それでも他のエネルギーよりも一般的に暖かく安いからでしょう。

当社にも数十件の電話注文が日々入ります。支店含め、数台のタンクローリーがフル稼働する時期。

配送シフトや車両メンテナンスに忙しい毎日です。

そんななか、今シーズンもTV取材の依頼が入ってきました。

すでに今年も北海道で何回も放送されてますが、それは過去に撮影した「資料映像」。

今シーズンの初取材はキー局テレビ朝日の「サタデーステーション」となりました。

今年最後の土曜定休、そして日曜日は氷点下の寒さのために休日返上で仕事に。

季節商売でのあるある、と言った感じです。どうせならTV取材が混ざって良かった感じです。

メディアに映るということは、誰かしら見ててくれるので、マイナスよりプラスの方が多かなと。

ニュースも経済も商売も「生もの」と思ってて、リアルでフレッシュなところが好きです。

まさに鮨屋さんのフレッシュなネタケース。出てくる一品一品が新鮮で最高です。

そういえば、今年も大晦日に大決算を迎えますが、10年連続で業績は上向きとなりそうです。

灯油・LPガス事業共に、毎年、良いユーザー様に出会えている証拠だと思います。

ちょっとずつですが、毎年ユーザー総数もじわじわと増えております。

半世紀以上前の創業時からのお得意様も、今でも多く継続して戴いております。

LPガスボンベ事業が好調で、今年も前年比120%、15年間連続の伸びです。

まあ、会社や事業を大きくしたい訳でもないですが、ユーザーにとってのメリットを更に増やしたい。

それにはスケールメリットは欠かせませんし、そこから見える視点も良いものが多いとも思います。

先ずはしっかりと地に足をつけ、自らがプレイヤーで汗を流す。

「本田さん、社長が働いている店だから良いのさ」

何気なくお客様に戴いた言葉なんですが、ときどき頭に出てきて励まされます。

仕事中も、背中を押されるというか、後押ししてくれる、そんな言葉です。

あ、札幌円山動物園のゾウの赤ちゃん「タオくん」見てきました。

ママにベッタリ、ママも子を守りながら。元気いっぱいで可愛いですよー。

今日も仕事終わったら、一人でまた行ってこようかな。

ようやく秋な北海道

今年の夏は長かったですし、暑かった北海道です。

本州は相変わらずの30℃となっているようですが、北の大地は確実に秋モードに入りました。

先ず感じることは、空の雲が秋っぽくなってきたことです。日の入りも早くなった。

そして、朝晩は本当に涼しくなってきましたし、日中暖かくても、夕方になると大変涼しい。

夏が終わり、そろそろ長袖の時期に突入したなぁ、と肌で感じる今日この頃です。

つい最近、TVでは灯油のニュースが。昨年取材を受けた映像が再び放送されておりました。

この季節になると(今年も取材入るのかな)と、ついつい考えてしまいます。

今シーズンも原油高と円安で大変なことになりそうです。政府の補助も年末まで引き延ばされました。

仕事も、灯油価格や配達方法の問い合わせ、新規予約、ストーブ設置工事依頼などが多くなってきました。

いよいよ弊社も繁忙期へと向かう季節がやってきたように思えます。

LPガスボンベ事業は変わらず好調で、年々忙しくなっております。

今月もキッチンカーやキャンピングカーの新規ガスユーザー販売が多かったです。

なんだかこの5年、いや10年は冬だけではなく、一年中忙しい気がします。

それだけLPガスボンベ事業が大きくなってきた証ですし、継続は力なりと言ったところでしょうか。

これからもコツコツと積み重ねていきたいと思ってます、必要とされているまでは。

忙しくて全然休めてない? それでもお休みは積極的に取るようにしております。

メリハリが大切です。昔のように、全部を仕事に捧げる人生は今はしてません。

それでもそんな気持ちや姿勢の頃があったからこそ、今があるのだと思っております。

今回は今年最後になるかな、大雪山の黒岳へ登山です。紅葉、そして初雪も味わいました。

大自然なので、熊こそ会いませんでしたが、鹿などの動物にも出会いました。

年に数回、こうやって大雪山への登山を楽しんでます。

旭岳からでも赤岳からでも黒岳からでも、どこからでも良いです。山頂まで登った、その先へ縦走。

登った人にしか味わえない、カムイミンタラの大自然の景色が待ってます。是非!

楽しんだ後は旭川の老舗ラーメン店へ。老舗を継いでいる店主は老舗好きという方は多いと思います。

どの商売も流行りこそあれど、続くことは大変難しい。私もいつもそう感じながら商いをしてます。

続くには必ず理由があります。私が思う1番の理由は「必要」であるから。

そして何かに際立っている、それが特化され、唯一無二となる。

周りと比較されてるようじゃ駄目です。「別格」というやつです。店や会社の大小は関係ない。

これはどんな業種にも当てはまると思います。それでいて、軸はブレずに、結局は基本というやつ。

弊社もポリ缶灯油配達だ、LPガスボンベの販売だ、充填だ、と同業他社から見ても異質ですが、

向かうベクトルは違えど、軸は昔からやっている「基本」をずーっと続けているだけだと思います。

「必要」だと思って利用してくれる方々がいる限り、これからも頑張っていく所存です。

創業84年、100年いけるかな、先ずは90年を目指そう。 応援してくださいね。 店主

 

 

祝 史上初!3局同日テレビ取材と放送

10月に入り、朝晩が5℃という冷蔵庫のような季節になってきた札幌です。

この時期に入ると、ストーブで使用する灯油の問い合わせや注文が入り始めます。

毎年のことながら、メディアから灯油仕事に関する取材が入る季節でもあります。

依頼を頂ける理由は、①話題になる(ニュースになる・記事になる)②信用がある(出演しても問題ない)です。

燃料店の店主であり、知名度もなければ、有名人でも所属タレントでもないし、強いパイプやコネもありません。

ルックスもないし、映える訳でもないので、実績もあるし、多分、安心して使いやすいのでしょう。

が、何と!? 同日に全国・全道含め、3局から依頼が来たのは生まれて初めてです。

まあ、弊社にとっては、メディアから声が掛かるということは、勝手に宣伝広告になるので感謝です。

全ては、今まで生きてきて、なんだかんだ付き合ってくれている横のつながりの皆様と、

本田燃料電器から、灯油やガスボンベ仕事をくださるお客様のおかげだと思ってます。

その一人一人のおかげで、こうして信用をもらってテレビに映ることも出来ます。本当にありがとうございます。

しかしながら、通常通りの仕事の中でずっとカメラを回すので、なかなか大変です。

1つのTV取材でおよそ1~2時間くっついてきて、数分しか放送されません。

数十秒ということもあるし、他のニュースにより、全カットということもあります。

お客様にも出演してもらったり、取材をいただいたりするのですが、それも半分以上の方はカットとなります。

嫌がる方が多い中、今回も大変ありがたいことに取材に協力してくれたことに感謝です。ありがとうございます。

全ては世の中が必要としているから取材があり、ニュースとなる、だから世のために協力も必要なんです。

報酬も無いのに、時間も露出も使ってもらって申し訳ないとも思ってしまいます。感謝しかありません。

ということで、先ずは地デジ1、HBCテレビ「今日ドキッ」さんです。全道放送でした。

依頼内容にお客様の絵が入ってなかったので、今回は自分の仕事風景とコメントでした。

今回、自分なりにちょっと変えたことは脱帽してシルバーヘアを出してみた箇所です。

次は地デジ5、STVテレビ「どさんこワイド」さんです。こちらも全道放送でした。

ここでは仕事風景の他に、お客様からのコメントを沢山欲しいとの依頼でした。

私も沢山話しましたが全カット。あるあるです。どうぞどうぞ。最近はカットに慣れてしまってます。(笑)

その他、別の放送時の参考資料としての材料も撮影しておきました。

HBCさんもSTVさんも朝晩組でもニュースとして全道放送されたそうです。

そして最後は地デジ6、テレビ朝日「報道ステーション」さんです。キー局なので全国放送でした。

全国放送となると、各県からの沢山の取材をミックスして1つのニュースを作成したりするので、

数秒ということも結構ありますが、今回は久々に長尺な出演でスタートから放送させていただきました。

これにはさすがに反響が大きく、夜間でも全国から「見たよ!」の電話やメール、DM,

SNSなどメッセージを沢山いただきました。他の地域から反応を貰えるのは嬉しいですね。

皆様、これからも御贔屓に、どうぞ宜しくお願い致します。

シルバーヘアの僕にビックリした方も多いかと思いますが、実は30歳から8割白髪でした。

急に「どうしたの?」「病気かい?」「苦労したんだね」「まだ若いから黒くしたほうが良い」などなど。

半月に一度、人工塗料で黒く染めるのも、頭皮にも良くないし、素の自分で過ごして接していただきたいので。

まあ、意見は意見として、それも大切に。 先ずは今宵、「お疲れ」と「ありがとう」の乾杯です。

ということで、今回の徒然日記はおしまい。

 

 

 

祝 新聞取材

1月の札幌は「大雪」ですね。

配送シフトが渋滞によって遅れ、上手くいかない大変な状況になります。

しかしながら、灯油の販売量は激増します。それによって仕事も売り上げも増えます。

大まかな理由は、雪による足止めにより自宅内滞在時間が増える、融雪用ロードヒーティングも大幅に稼働するです

そしてオミクロンコロナウイルス感染の急激な増加により、これから1か月は更に巣篭り需要が拡大します。

今シーズンの冬は電気もガスも、そして灯油もガソリン高くて、北国で生活をするのが本当に大変です。

灯油需要が増加し、悪天候で流通がうまくいかず品薄にもなり、更に円安によって原油高となってます。

四代目として、この家業に専念しておりますが、私の目指したい方向よりも、取り扱い品目がかなり高価に思えます

生活必需品として、適度な価格で、安定して供給する。その仕事の中で、適正な利潤を得て、自分も穏やか暮らす。

仕事に携わる身として、ひと昔とはやや変わってきた灯油やプロパン販売業。

中が見える商売ですので、ユーザーの貧富の格差も大きく感じられることも多しですし、

世代による人の生活スタイルも様々になってきているように思えます。

時代や流行りも伴い、販売方法や宣伝方法、営業スタイルや、自社ルールなどもかなりチェンジしております。

先日、嬉しいことに新聞取材を受け、北海道新聞の朝刊に掲載されました。

十数年前からマスメディアの方々には本当に多くの取材をいただき、

灯油やプロパンガス関連で、TVや新聞で放送や掲載を多くいただいております。

が、時代の流れでTVも新聞も見ない人が結構いるのも事実です。

SNSのニュースから「見ました!」という方々からのメッセージも多く頂きます。

例えばこれ、北海道新聞WEBと書いてますが、そのサイトを見た方もいると思いますが、

ほとんどの人が見たのはYahoo!ニュースに取り上げられたからなんです。これはたまたまですが。

そのコメント数は300を超えますし、閲覧人数は計り知れません。世界中につながりますから。

昔はTVに出たい!新聞に出たい!と思ってましたが、この十数年で燃料業界内では圧倒的に結果を出したので、

今度はバズりたい!炎上したい!という、時代に少しでもついて行けるおじさんでいこうとも思ってます。

しかしながら、YoutubeもTikTokもやってませんし、最近Instaglamを会社で始めたばかり。

更に言えば、tweetもやってなければ、何と!私、LINEもやってないのです。これ本当なんです。

さてさて、嬉しいこともあったので、スタッフとしっかり食事をして、ひたすらに仕事を頑張るのみです。

1月は私は無休で頑張ります。札幌のどこかでブルーのタンクローリーを見かけたら、是非応援してくださいね。

それでは仕事に向かいます。   2022/1/23 Sun 会社のデスクにて

 

祝 TV取材「HBC今日ドキッ!」

初雪も降り、いよいよ寒くなってきた札幌です。

これからフル回転するタンクローリーのブルーちゃん、メンテナンスや清掃もバッチリです。

スタッフの大坂くんもこれから本格的に3月までハードスケジュールとなります。

私もそうですが、仕事集中へのポイントは①睡眠時間の確保と②しっかりとした食生活となります。

それが体力・精神維持であり、仕事への向上となります。

そして繁忙期でも、週に1回は必ず休暇を取ってリフレッシュをするように心掛けてます。

休みの日は午前中にトレーニングをし、午後からショッピングやランチ、早めの乾杯をして、早めの就寝です。

映画を見る時は朝8時くらいから始まるファーストを利用することが多いです。

とにかく睡眠時間7時間以上と毎日のジョギングだけは欠かさないように。

そんな中、またまたテレビ出演となりました。今回は1週間くらい前に取材をし、温めておいた番組内容です。

いつもは灯油配達シーンの撮影ですが、今回は燃焼機器の設置シーンを。

現在、世界中で半導体などの部品製造が、コロナストップダメージに見舞われており、日本もかなりの影響を。

ストーブや給湯器、家電製品なども次々に品切れとなっている状況下にあります。

新製品の入荷は来年となり、故障時は修理しかできないという感じです。

ストーブやボイラーなどの暖房機や、シャワー・お風呂で使う石油・ガス給湯器が壊れたら大変なシーズンに。

寒い冬の北海道、原油高騰、品不足、どうなってしまうのか・・・ちょっと大きな不安要素を抱えております。

先日、自宅の洗濯機が壊れたので新品を購入しましたが、このような白物家電なども欠品中が続出です。

コロナにより、自宅で過ごす時間が長くなればなるほど、使用時間も増えて経過年数での消耗も著しいです。

皆様、早め早めの行動がとても大切なシーズンとなりそうです。

これから12月に入ると、多忙かつ運転業ということで、我々はアルコール摂取も出来なくなってきます。

ということで、近所の友人と早めの忘年会を開催。 北海の海の幸を存分にいただきました。

市や道からの飲食補助金事業が多く、今年はチケット利用で賢く割引してもらうのが主流です。

それでも、まだまだ外食をする人は少ないというか、しない流れも出来上がってしまっている感じです。

まあ、経済、流行は常に変化しますし、それによって産業も時代、スタイルも変わっていくものです。

そうそう、高校時代の旧友が久しぶりに会いに来てくれました。嬉しいものですね。

二人共に仕事は成長し、スキル向上し、身体は後退し。髪は白髪になり薄くなり。

学生時代に訪れた、ススキノにあるザンギの美味しい居酒屋へ。懐かしいなぁ。

大切な時間でした。ということで、通算45回目のメディア出演となりました。

祝 TV放送 どさんこワイド ZERO every

秋から冬へと着実に近づいている札幌。朝晩の冷え込みはいよいよ冷蔵庫の中にいるようです。

初雪こそまだ降ってませんが、周囲の山々は白くなってきております。

そんな中、またまたTV取材が入りました。今回は13年振りの灯油価格110円台を超える価格高騰のニュース。

売り手側の販売店も、購入者も、どっちも大変な今シーズンですが、そんな仕事している模様を放送されました。

今回で44回目のTV取材。一番最初はTBS「みのもんたの朝ズバっ」でした。懐かしい・・・。

10年前でしたので、このタンクローリーも10歳を迎えたことになります。既に11万キロ走行かぁ。

あれから私も10年、歳を積み重ねました。今年から、白髪染めをやめてみたんですが、不評ばかり続出です。

まあ、ちょっとくらいは自然体で過ごさせてください。それでも評価というものは自分ではなく周りが造るもの。

周囲の関わる方々がいて、はじめて自分という存在が活かされてくるということも知ってますので。

今回もお馴染み、STV「どさんこワイド」さん。担当は声がよろしい、アナの柳澤さんでした。

熱量があるというか、パワーを感じるというか、しかしながら礼儀正しく、言葉使いも当然素晴らしい。

HBCの近藤肇さんにも近いものがありますが、私の好きなタイプである、ということには間違いありません。

雰囲気や醸し出すオーラが親しみやすく心地よい。案外、自分も似ているのかなぁ・・・。

取材はあくまで追っかけでおまかせにしてます。急な依頼なので、準備もままならないですし、仕事も詰まってます

2時間ほど取材陣はタクシーで付いてきてもらって、お客様の了承を得て、カメラを回します。

これが結構難しいんです。ほとんどの人に断られますし、撮ってもTVに放送されない部分がほとんどだからです。

2時間いろいろ撮って、沢山のお客様にお願いして、放送されるのは1~2分くらいなのです。

撮影があったために、その後、お客様からクレームをいただいたり、離れてしまったユーザーもいます。

出たかった方の全カット、強引な記者の取材の仕方、出たくなかったのに言えないまま放送、などなど。

メディア側はそんなこと、知ることもないと思いますが、何回もやっていると色々あるものです。

それでも私はニュースが好きだし、これからも協力したいです。カメラを回されるのも私は嫌ではないし。

それでも、お客様と更に親しい関係性を持てたり、応援してくれる方々もたくさんいらっしゃいます。

「本田さんに頼まれたら仕方ない」と、そう言ってくれる方には本当にいつも感謝感謝です。

これこそ、自分だけではなく、八十一年間も続いてきたお店のブランドと社会的な信用度に他なりません。

今回の放送は何と!地方ローカルだけではなく、その取材がそのまま全国キー局の放送に使用されました!

日テレの「news every」と「ZERO」にも出ていたらしいです。柳澤さんからお礼の電話も。

他県の知り合いから、出てたよメールもいただきました。私自身、夜放送は知らなかったので見れませんでした。

まあ、数年前のテレ朝以来、久々の全国ネットということで、今シーズンのメディア目標は達成です。

そんな夜は、ススキノで美味しいお肉をモリモリ食べて、また明日からの仕事へ備えます。

ちょうどバーテンダーがボトルを回しながらカクテルを作る「フレア」を。

その道その道、一生懸命努力した者だけが、脚光を浴びることができる、そんなことも感じました。

どんな職業もそうですが、ただやってても意味がない。それは目立っても目立たなくてもいい。

中途半端ではなく、圧倒的に、究極に、その仕事を突き詰めると、そこから見えてくるものがあります。

それがプロフェッショナルだし、その人たちは「覚悟」があります。

仕事でも、スポーツでも、趣味でも、私はそんな一生懸命な人が大好きです。