LPガス

祝 TV放送と収録

朝晩がひんやりするこの季節。例年同様、TV局から灯油関連のニュース取材が入ってきました。

「知ってもらえる」「見てもらえる」。認知度が上がり、話のタネになる、誠にありがたい事です。

メディア側にお声掛けしてもらえないと当然ながら出演できません。選ばれる事には感謝です。

「仕事に関するニュースには出来る限り取材協力する」が当社のもっとう。

視聴者の皆様に少しでも日々の仕事を見てもらえたら、それは幸せなことです。

STVテレビ「どさんこワイド」の朝と夕方、2本に放送されました。

30分録って2~3分放送です。毎度ながらカットされたお客様ごめんなさい。

放送時間はちょうど店舗営業が終了していることもあり、近所の温泉施設で食事を。

先日のハーフマラソンまで減量とトレーニング期間でしたので、炭水化物が美味しくてたまりません!

大広間でちょうど放送しておりました。食事後にサウナへ行ったら、常連に「見たぞ!」と。

熱い高温サウナの中で、とても和気藹々な時間が過ぎました。

弊社の営業品目の2トップは「灯油」と、もう一つは「LPガスボンベ」です。

この時期も沢山の充填ボンベやレンタルボンベが回転しております。

今週末はあちこちの大学祭でイベントガスレンタルです。

キャンピングカーやキッチンカーのLPガスボンベもこの時期は大盛況です。

この綺麗な青い炎、好きなんですよねー。灯油や天然ガスでは出ない鮮やかな水色。

モバイルガスなので、移動式の工具などにもLPガスボンベは有効利用されます。

今回は「さつまいも根毛処理機」です。道路工事だけではなく、農作業にもガスは必要です。

このようにLPガスボンベは趣味にも生活にも仕事にも大活躍します。勿論、防災にも!

「一家に一本、LPガスボンベ!」 是非オススメします。

そうそう、HBCテレビ「今日ドキッ!」にも出演させていただきました。

今回はいつものようなニュース取材ではなく、ロケ収録という形式でした。

ホームセンター内をぶらりしながら、プロ目線で商材を評価し、持ってる情報をひけらかす・・・ような。

皆様にはどう映ったのかわかりませんが、家族には「とても自然で今までで一番良かった」と。

そんなこんなで今回はおしまいです。 また次回もお読みください。

 

2024年10月スタート

今年の秋は例年よりも気温が高く、札幌もまだ暖房は動いておりません。

今月は大学祭も多く、イベントガスが稼働する月です。

ですから、この時期に灯油タンクローリーの車検やメンテナンスを行っております。

軽トラ・営業車含め、5台の車両を所有してますので、維持管理だけでも場所と費用が結構かかります。

そんななか、灯油グッズに関するテレビ取材をいただきました。今回は事前収録でした。

ロケ先へのタクシー送迎もありました。いつものことですが、取材協力はしっかりやりました。

灯油の繁忙期が始まる前に・・・ということで、千葉まで。成田山新勝寺の参道ですが、趣がありますね。

お漬物屋さん、ピーナッツや竹細工などの土産物屋さん、そして鰻屋さんが多かったです。

早朝ジョギング後のご訪問でしたので、おやき屋さんの開店と同時にアツアツをいただけました。

他県で使用されるLPガス関連の情報内容も沢山リサーチしたかったのですが、あまり時間も無く。

今回の旅は、LPガス発電機と軽量ガスボトルの使用体験をレクチャーしてからの出張でしたので、

千葉での滞在は半日しか取れませんでした。それでもかなり充実出来ました。

このように、まだまだLPガス事業がメインな月となってますが、灯油もしっかり稼働し始めてます。

今年も昨年同様、高値でのスタート。そして原油緩和補助金で減額してでの販売価格です。

80年以上もお店を経営してますので、3代続いて商売させていただいているお客様もいらっしゃいます。

お店としては本当に有難いことですよね。感謝・感動・感激の3拍子です。

こんなことがありました。とある馴染みの灯油ユーザー様からいただいたお代金のお札が聖徳太子!

幼少期に見た昭和のお金が、令和で現れました。このユーザー様は70年来のお得意様でした。

現在の紙幣よりも大きくて、財布からはみ出てしまいますね。

弊社は肉体労働がメインですので、健康と福利厚生を考え、トレッドミルを購入しました。

これからのシーズンは、仕事以外の時間が限られ、運動・入浴と睡眠となりそうですので。

そうそう、ふるさと納税で色々な返礼品をいただくのですが、食品も良いですが、温泉の素が嬉しいです。

私は全くノータッチなので、家族が色々チョイスしております。

特典的な事を利用するのに疎くて、マイルとかポイントとかほとんどそのままです。

先日の成田空港でも、インビクレカのPPという特典を試すことなく終わってしまいました。

仕事では細かくキッチリやっている反面、普段は結構ずぼらなな私でございます。

まあ、うちの店もそうですが、本当に支払いクレジットカードが主流な時代になりましたよね。

そのポイントだけでも何万という商品券に交換できそうですね。商品券とか最近あまり見ないなぁ。

まあ、細かい事をチマチマやってこそ大きな金額になるのでしょうから。

うーん、性に合わないなぁ。ポイント要らないから現金値引きがいいなぁ。

ということで、今回はおしまい。

 

LPガスボンベ取引20000本突破!

十数年前にビジネスモデルを作り、2012年から稼働してきたLPガス事業。

最近では年間3000取引まで本格稼働し、目標だった20000本の取引実績を達成した。

ボンベの販売形態は①新規購入②レンタル③充填の3つ。

その他、④耐圧⑤廃棄なども行っている。環境リサイクルの一環でもある。

東京や大阪の大きな会社から比較すると微力だが、北の零細商店にとっては頑張っている方だと思っている。

所有しているレンタルボンベの本数も増え、大小のイベントまで掛け持ちで対応できるようにもなった。

ボンベの在庫量も増えたので、取引先の充填工場のガス置き場を借りているくらいだ。

弊社にとって、この大切なガスボンベ、ナンバー管理は勿論、衛生管理も徹底している。

一貫して行っていることは、とにかく毎日毎日ボンベを綺麗に清掃していることだ。

キッチンカーや調理イベントでは油汚れが酷いケースも多く、本当に大変だ。

使用するガスユーザーには、取り扱い時、なるべく綺麗に使ってもらえるように伝えている。

使用説明などにも本当に気を使っている。各種、注意書きなどのパンフも色々作成している。

まあ、全てにおいて更新作業が大切であることに他ならない。

皆様が安全に使用していただいているおかげで、無事故で2万本という結果が生まれたのだと思う。

そんな嬉しい日は、栄養価の高くて美味しい北海道の食事を。

ラム肉と野菜炒め、シジミ汁、枝豆ごはん。ジンギスカンのたれはソラチもベルも、共に好きだ。

さあ、次なる目標は・・・

お盆そして夏から秋へ

今年の札幌の8月は30℃超えも多く、夜も寝苦しく、とても暑い夏となった。

そんな夏の夜も、最近では20℃近くまで下がるようになった。秋に近づく気配を感じる。

お盆期間中は充填工場がお休みとなるので、多くのユーザーからガスレンタルもあった。

営業開始日には、店頭に沢山のボンベが並ぶこととなった。軽量ボトルも本当に増えた。

BBQグリル使用の新規ガスユーザー。ワンタッチで内容量も見え、オシャレで軽いボトルが好評だ。

LPガス用発電機需要も月に数台ある。最近では自治会などの防災備品としても売れている。

10キロボンベで20時間使用でき、1500Wくらい発電できる。

山車を囲んで踊った、近所の盆踊り。今年の祭りではLPガス発電機で稼働させたりもした。

ガソリン用発電機の「臭い・汚れる・古くなる・うるさい・燃費が悪い」のデメリットを解消。

このように最近では、LPガスボンベが以前のような調理だけではなく、様々な用途で大活躍している。

調理の燃料と言えば、久しぶりに炭を販売した。土佐備長炭は一箱(12キロ)10000円以上する。

木炭は、昔は販売していたが、在庫保管・粗利薄・重労働など、商売的にデメリット。現在は敬遠してる。

まあ、こんな感じで8月は仕事をやっていた。

お盆休みは1週間。こんなに取ったのは初めてかもしれない。

数々のお墓と仏壇へのお参り巡業と、自治会盆踊りの奉仕くらい。まさに模範的なお盆だ。

この時期は農作物が生産され、北海道グルメは本当に美味しい。

素材が最高なので、料理方法に手をかけない方が好きだ。そんな人達は結構多い。

さぁ仕事開始だ! LPガスボンベ事業は変わらず忙しいが、夏から秋に変わり始めると、灯油も始まる。

日々の計画をしっかり立て、コツコツと。 継続は力なり。

 

第60回すすきの祭り

地元で開催される毎年恒例のススキノ祭り。今年は60回目である。

弊社は昔からこのお祭りで開催されるススキノ屋台にガスレンタルを行っている。

ここ最近は指定店として会議にも出席し、祭り当日もガス監督者として一定時間在中している。

使用する屋台の皆さんも、安全かつ丁寧に扱ってくれる方々が年々増え、とてもいい感じだ。

それでも100本を超えるガスレンタルなので、事前準備から当日検査、返却までかなりの仕事量だ。

初日は焼鳥屋にガス本部を設置し、6名体制で点検回りを。終わって直会も盛大に行った。

2日目、3日目はお祭りに参加しながらガス業務も兼任した。町会の仲間達とも合流。

蒸し暑い3日間、最終日はスタート雨に当たったが、無事終える事が出来た。

今年はアキレス腱を断裂してからおよそ7年振りに、神輿を担いだ。

久し振りだったので、神輿用の筋力も弱っており、何より今回は膝を痛めてしまった。

それでも、いい汗をかいた後の食事は格別だ。本当に楽しかった。

それにしても、この時期はイベントが多く、ガスボンベも彼方此方で活躍する。

まあ、ニッチな商売だが、継続してコツコツやることで、ある程度の形にもなってきた。

つい最近、全国からガス関連の団体様が当社に研修で寄ってくれた。

業界紙の取材は受けれど、全く読まないので、詳しくはわからない事ばかりだが、

この業界には、素晴らしい仕事、そして経営をされている方々がたくさんいらっしゃる。

今回は、弊社の店構えとその店主に会ってみたい、そんな物好きな社長がいたそうな。

まあ、素直に嬉しいし、夜の懇親会も同席させていただいて、光栄だった。

そうそう、8月はお盆休みもあり、営業日も少ない。

ガス充填工場がストップするので、弊社もその間はボンベを預かってもチャージできない。

しかしながらイベント出店者やキッチンカーはガスボンベが必要なので、13と17営業し、

ガスレンタルで対応できる体制を整えた。

今回のお祭りブログの写真は、この山車上から私が撮影した。迫力あって賑やか、で綺麗でしょ♫

ということでおしまい。

 

プロパンガスボンベウィーク

7月後半から8月前半にかけては、当社でも特に多くのプロパンガスボンベが稼働する。

一般的な使用の他、大小さまざまなイベントが彼方此方で開催されるからである。

最近のイベントではキッチンカーの稼働もポピュラーとなり、当社へのガス充填やレンタル依頼も多くなった。

週に数回の充填日を設けているが、それでは足りないので、各工場に出向いて対応なども行う。

とにかくガスガスガス。LPガスボンベの販売・レンタル・充填の毎日である。

肉体労働の極みの週となるが、繁盛することは嬉しい事であり、全体の士気も上がる。

そんなプロパンガスボンベウィークへ突入ではあるが、新規ユーザーは更に加速している。

一番多いのは自治会などのお祭り用ガスレンタル。そしてキッチンカー用の新規ガス購入依頼だ。

キッチンカーではコンロやフライヤーなどの燃焼機器点検、接続口の施工、法定検査も実施。

女性には軽くて中身が見えてオシャレなデザインの軽量ガスボトルが人気です。

仕事合間の食事は、近くのお蕎麦屋さんでサラッと。「手打ちそばみなと」さんで美味しくいただきました。

さてさて、次は地区のふれあい祭りブース設置です。自治会の皆さんで焼き鳥を提供するそうです。

こちらはキッチンカーでお世話になっている会社様です。今回はイベントブースでの出店参加との事。

追加のガスレンタルオーダーが入りました。キッチンカー共にフル稼働だそうです。

こちらはガレージ内のアスファルト舗装で使うプロパンバーナー用ガスの充填依頼です。

砂利をプレートコンパクターで転圧し、アスファルトをバーナーで熱した鉄柄タンパで整えていきます。

当社でも工事用のLPガスボンベ需要は本当に多いです。

戻ってきたガスボンベは綺麗に洗浄・清掃し、フルチャージするため、充填工場へ配送されます。

これだけでもかなりの重労働です。私も腕が腱鞘炎で、整形でトリガー注射が欠かせません。

各地区のお祭り、花火大会、小樽の潮まつりが終わり、沢山のボンベが戻ってきたら次はすすきの祭りです。

全国でも珍しい、夜間3日間、ススキノ繁華街を交通封鎖して100軒以上の飲食店屋台と椅子が並びます。

弊社もススキノ観光協会指定店として携わるので大忙し。すでに準備万端です。

そして本日・明日と出店者がガスボンベ引き取りに来ます。ススキノ飲食会員店の皆様です。

屋台ブースのガス監督者、そして山車やお神輿のお祭りに参加です! あとはお天気でありますように。

ということで今回はおしまい。

 

キッチンカーでLPガスボンベ

今回は、先日起こった山形でのキッチンカーガス事故に伴い、燃料店である私からのお話です。

ガスユーザ様、熟知している同業者様、そしてブログを読んでいただく皆様にも知ってもらいたいです。

それはLPガスボンベの使用について、その性質や方法、そして法律などでございます。

この事故はLPガスボンベ交換時に何らか原因で漏れて引火、そして爆発。

車内で爆風熱とフライヤー(揚げ物器)の高温油を浴びて全身やけどで大怪我です。

正しく使用していれば全く問題ないのに、思いっきりヒューマンエラーでの事故です。

燃焼器を止め、ボンベのバルブを閉めて交換していれば起こらない話です。

最初の頃は気を付けていたのに、慣れてきた時こそ起こってしまった恐ろしい事故でした。

この事故後、当社の方でも各ガスユーザーの皆様に注意喚起のメールをしました。

当たり前の常識を、日々気を付けてお仕事してください。決して過信・油断してはいけません。

基本であるLPガスの性質、そして仕事に対する保安業務の徹底、安全第一を考えてこそプロです。

今回はおそらく 

①バルブが空いていたまま調整器を外し噴射 

②ホースの抜き差し時にガスが噴射 

③ガス切れボンベのバルブを空けたまま残ガス漏洩 

④ホースや調整器部分からガス漏れ のいずれかだと推測されます。

一番大切なのは、「ガスボンベのバルブをしっかりと閉にしておく」こと。これだけでガス事故は起こりません。

あと、大切なのは「LPガスは空気より重い」という事、「ガスを逃がす為に扉を開けて空気を取り入れる」です。

当社ではユーザー様にこのような注意書きをお渡ししております。

この中には40℃以下で保管という項目も入ってます。直射日光を避ける、車内に置きっぱなしにしない、

などを付け加えることもあります。これはボンベ内が60℃になったらバルブが閉まっていても、

弁からガスが噴き出す恐れがあるからです。ですから夏場の車内が暑くなる場合はボンベを降ろす、です。

その他、事故リスクが高いガス機器の使用を禁止したり、反対に安全性が高くなる仕様にしたりします。

複数人でやるキッチンカーでのガス使用では、スタッフの入れ替わりも多く、周知の徹底が必要となります。

これは社内で必ず行ってもらうしか方法はありません。中には全くガスについて知らない方も多いでしょう。

キッチンカーを施工する業者様や、イベント会社、レンタル業者様にも伝えなければならないことも多くあります。

先ず、ガスボンベの販売・レンタルを行えるのは国に認定されている液化石油ガス販売事業者のみです。

LPガス会社には都道府県知事よりその金看板が必ず掲げられております。

ですからイベント会社やレンタル会社が直接お客様とガスの取引は出来ず、法律違反ともなります。

次に施工についてです。キッチンカーが出来上がり、当社に来て、ガス販売契約をする時、

必ずガス配管漏えい検査や燃焼点検を法律上、勿論安全のために実施しますが、ゴム管の三又は禁止です。

保健所からの衛生項目で5号湯沸かし器を設置しますが、必ず壁固定の配管処理を設ける必要があります。

ただ、狭い車内は酸欠になりやすく、特に北海道の場合は凍結などの恐れもあるのでオススメできません。

当社は経産省と消防局のガス関係の方々、支部のLPガス協会の局長と都度話して、改善をしながら進んでます。

そしてキッチンカーでのガスボンベは屋内使用となりますので8キロ2本までの設置となります。

運搬時は10キロ2本まで可能ですが、10キロの場合は屋外に置いて使用という制限があります。

札幌ではゴムホースの長さが2メートルまでという市町村条例もありますので、野外設置は無理。

様々なケースを鑑み、キッチンカーでは8キロボンベ以下の商品販売やレンタルを行っております。

LPガスボンベの良さは ①火力の良さ ②設置の簡単さ ③モバイル的利用 ④コスパ です。

良いところが沢山あるからこそ、この時代でも需要が多くあります。

LPガスボンベが怖いのではなく、使用方法さえしっかり守れば、簡単で安全で最高な商品です。

今回は専門的過ぎて、大変長いブログになってしまい、ごめんなさい。

でも、一生懸命にLPガスボンベを商いしている私としては、とても大切だと思って綴りました。

今回のキッチンカーブログを、是非ともユーザー様や関係者様は周知として読んで欲しいです。

さてさて、走り終わったし、温泉入って、ススキノで旨いものを頂きましょう。

今宵は炉端で大粒ホタテの浜焼きと、宗八カレイの干物をクラシックビールで乾杯です。

ということで、今回はおしまい。

SUMMER な LP GAS SHOP

7月に入りました。いよいよ夏真っ盛り! 大好きな季節です。

そうそう、私7月生まれのサマーな夏男なんです。

ですからSUMMERシーズンは太陽をいっぱい浴びて過ごしたいです。

しかしながら、7・8・9月はLPガスの販売・レンタル・充填で大忙しです。

LPガス小容器での取引実績20000件が目前となっている今、ユーザー機器の法定検査も多数。

毎日のようにガス漏洩検査や燃焼テスト、そしてボンベの耐圧検査に伴い、販売やレンタルが盛んです。

キッチンカーのガスは通年忙しいですが、RV(キャンピングカー・トレーラー)は夏が繁忙期です。

仕事に行楽に、LPガスボンベは毎日大活躍しております。 

そしてこのシーズンは、学校祭や各イベントでのガスレンタルが多いです。

定休日を設けても、イベントのガス設置やガス撤収などが入ることが多いです。

その後はボンベ清掃や点検、充填、在庫整理や帳簿などなどやることは沢山あります。

なかなか休んでいるようで休めてないのがSUMMER GAS SHOPの実態です。

それでも近所のホテルで美味しい鮨ランチを楽しんだり。

近所の温泉施設で束の間の休息を。

仕事後は近所の鮨屋でちょっと一杯。あらら、近所とは言いながら楽しんでますね。

さてさて、7月からガスボンベ製品も値上がりしました。でも、ガス充填とレンタルは据え置きにしました。

イニシャルコストは多少かかっても、ランコスは抑えてあげたい! 人情店な繫盛店ですから。

店頭でのお取引も新札で対応してます。 結構喜んでいただいております。

が、クレジットやスマホ決済のお客様が9割近くなってきた昨今です。

自分もそうかも。決済が楽だし、ポイントとか貯まってラッキーな感じですしね。

ということで今回はおしまい。

プロパンガスボンベな5月の終わりに

5月はGWもあったし、土日を定休にしたので、いつもの月よりノンビリできました。

その分、仕事日はタイトなスケジュールになったと思います。皆で頑張った月でした。

この時期は勤務時間を長くしてダラダラやるよりも、メリハリをつけて仕事した方が効率的です。

結果、休みを多く取っても月間売上は昨年度を上回る良績でしたし、

支店分や他店引継ぎ分も、滞りなく応対できたように思えます。

今月も灯油配達は結構稼働しました。来月は顧客リストと配送シフトの作成が目標です。

何よりも大変なのが、一覧を頭にインプットすること。これが商売の基本となります。

この時期は所属している各団体の総会・懇親会などが多くあります。久しぶりに出席です。

今まではその時間や労力が無駄かつ面倒に思えていたのでほとんどを欠席してました。

心変わりというやつでしょうか、たまには他社とのノンビリした付き合いも良しとしましょう。

無駄とは捉えない、とても贅沢に余裕を感じる時間をいただいたように思えます。

そう思ったら、会合ばかりしている経営者の人達って、ある意味すごいなぁと感心してしまいます。

さてさて、仕事の話に戻りますが、当社のガスボンベユーザー様は使用目的が多岐にわたります。

今回は最近多くなったピザ窯用ガスの新規契約です。BBQガスグリルユーザーも多いです。

その他、鋳物コンロ、グリドル、鉄板焼き器などなど。キッチンカーではフライヤが多いです。

キャンピングカーやトレーラーではコンロ、冷蔵庫、ストーブ、温水ボイラーがLPガス対応です。

舗装用プロパンバーナー、アクセサリーや歯科技工などの彫金用バーナ、防水工事用のバーナーなど。

そうそう、LPガス発電機も売れてます。陶芸用のガス契約、珈琲焙煎用のガス契約も多いですね。

このモバイルガス、1本持っておくとホント最高ですよ。軽量ガスボトルもオススメします。

5月最後の週は、所用があり、可愛い社用車で網走から札幌まで運転しました。

350㎞も運転したのは人生初。函館よりも遠い。長距離運転は本当に苦手です。

中間地点の旭川で大好きなラーメンを食べたり、休憩で温泉やサウナも。

ドライブは苦手ですが、楽しみは確実に増えますね。

上湧別のチューリップ公園には、チューリップ愛好家として「いつか行きたい!」と思ってたので良かったです。

それにしても北海道は広大ですね。そして自然豊かです。改めてそう感じました。

今回の網走出張で良かったことは、常呂漁業組合で活ホタテを購入できたことと、

やはりドーミーイン網走に宿泊できたこと。カニ飯とホタテ汁な朝食。ドーミーイン大好き人間ですから。

また全国各地行く機会があったら、是非とも宿泊したいと思います。宿には温泉とサウナが必須ですね。

さあ、あと2日間頑張りましょう! 新規ガス契約数北日本一おめでとうございます。

ということで今回はおしまい。

LPガスボンベ販売な初夏

5月に入り、キャンピングカーやキッチンカー、アスファルト舗装などのLPガスがフル稼働です。

店頭にも充填配送待ちのLPガスボンベが並び始めました。 これぞ本田燃料電器!って感じです。

この他にも、道内十数ヶ所ある業務提携先の充填工場に、登録ユーザー様が日々充填に向かいます。

毎日がガス祭り!というか、最近では一年を通して稼働するようになりました。暇が無くなりました。

五月は新緑の季節、そして花の季節です。私の大好きなチューリップが彼方此方で咲いてます。

札幌で特に綺麗な公園と言えば、滝野すずらん公園と百合が原公園かなぁと思います。

そして登山が始まります。今回は支笏湖五山のひとつ「イチャンコッペ山」に。

登山中の景色が素晴らしく大好きな山の一つです。下山後の温泉も楽しめます。

この時期は大小のイベントもあり、ガスレンタル依頼も入りますが、今年はセーブしてます。

というのも、支店業務と他会社引継ぎを行っているためです。

一気に抱える体制を整えるということは、営業と配送だけではなく、保安やメンテなども多いからです。

目先の商売も大切ですが、先ずは基盤を整える事を優先することにしました。

零細商店の少人数なので、出来る事からコツコツやるしかありません。

ということで、灯油繁忙期は無休でしたし、五月はGWも含めて土日を店舗定休日にしました。

無論、内勤業務は稼働させ、顧客ガスボンベ充填引き取りは出来る限りの配慮で休日対応。

その結果、母を連れて屋外テラスで仲良くランチミーティングをすることも出来ました。

来月には一緒に横浜旅行を引率してあげる事にしました。今やっておかなきゃね。

無性に旭川ラーメンが食べたくなって、ぶらり一人旅も決行。

この数年、経営を重視し、働くことばかり最優先してしまい、休む事を忘れていたように思えます。

今年は多忙になる、と既に決まってますので、率先して休みも作っていこうと思います。

仕事に余裕が出来てきたら、今あるイメージを現実化させようと考えてます。

当社のお客様で、七宝焼きのデザイナーに社章となるピンバッジを作成してもらいました。

このキャラクター、当社のマスコットで、特許庁に商標登録もしているんですよ。

楽しい事を考えるのが大好きな四代目。今宵は十四代で乾杯です。

仕事も遊びも楽しく思えないと一生懸命できませんよね。

LPガスボンベの購入・レンタル・充填のことなら本田燃料電器まで!

ということで今回はおしまい。